さて、初めて TOEIC を受けた方なら特にそうだと思いますが、
リーディング時間足りないよ!!(涙)
という感想の方も多いのではないでしょうか!?
まずは以前から書いている通り、
TOEICというテストは、そもそもが
自然なスピードで英語を理解できるかを試すテストなので、
トップ3%の受験者以外は時間が足りなくなるのがデフォルト
ということを知っておくと少し安心するでしょうか。
なので、700点ぐらいの人が 「もっと時間があったら、スコア取れるのに!!」 と言うのは、 「もっと英語力があったら、スコア取れるのに!!」 と言ってるのと同じです。
当たり前でございます。
さて、前置きはこれぐらいにしまして、今回の記事では1日〜3ヶ月でできる
ガチで英語を読むスピードを伸ばす方法
を紹介させて頂きます。 自分の経験から、
1.ストップウォッチ付きで 『読解特急』 を解く
2.夢中になれる洋書を1冊読む
3.英語を書く習慣をつける
の3つです。
効果が見込めるまでに必要な時間もカッコ内に書いてあります ↓
=================================================
1.ストップウォッチ付きで 『読解特急』 を解く ( ⇒ 1日〜1週間)
新TOEIC TEST 読解特急2 スピード強化編
普段ストップウォッチ
それこそ、1日〜1週間とかでも目を見張る効果が出ます。
私の場合は 『読解特急3
普段から模試単位でなら時間を測って解いているという人でも、読解特急を使った 「パッセージ単位でのタイムアタック」 はまた別です。私もそうでした。
テクニックなどの裏技でも使わない限り 短期間での時短は不可能だと思い込んでいる人が多数派かも知れませんが、正攻法でも1日とかでものすごい時短は可能です。
新TOEIC TEST 読解特急
新TOEIC TEST 読解特急2 スピード強化編
新TOEIC TEST 読解特急3 上級編
新TOEIC TEST 読解特急4 ビジネス文書編
新TOEIC TEST 読解特急5 ダブルパッセージ編
2.夢中になれる洋書を1冊読む ( ⇒ 2週間〜1ヶ月)
Harry Potter and the Philosopher's Stone
読解スピードを伸ばす目的であれば、選ぶ本は 「ストレートに楽しめる内容で、英語レベル的にもそこまで難しくないもの」 がベストだと思います。
かっこつけた高尚なタイトルは、読解スピード向上には向いていません。
というのも、小説がその威力を発揮するのが、 「先が気になってページをめくる手が止められない、夢中になって読んでしまう瞬間」 にあるからです。そういう 「ストーリーが本気で盛り上がるクライマックス」 があることに意味があります。
前半〜中盤までは 10ページとか 20ページずつしか進まなくても、クライマックスに向かっての盛り上がりになると一気に 50ページとか 100ページ一気に読めてしまいます。
ここで英文を速く読む感覚がつかめます。
私の場合は『ハリーポッター』 がそうでした (多分いきなりハリポタは難しいですが)。
3.英語を書く習慣をつける ( ⇒ 1ヶ月〜3ヶ月)
即戦力がつく英文ライティング
リスニング力をつけるためには、自分で声に出して読む練習がいいと言われますよね。
リーディングも同じです。英語を普段から書く習慣がある人は、 「ポイントを押さえたリーディング」 ができます。 これは 「飛ばし読み」 とかではなく、英文のお約束や自然な流れが 「感じられるようになる」 ためにスムーズに読めるようになるということです。
前から 「自分で英文を書く習慣」 がパート5対策になると言っていましたが、実はパート7に対しても効果があると思っています。
=================================================
短期間で結果を出したい人は小手先のテクニックに走りがちですが、
正攻法でも短期間で読むスピードを伸ばすことはできます。
読解特急を集中的にやるだけでも劇的に早くなりますからね。
もちろん、理想的な時間配分を頭に入れておくことも大切ですし、全体のテスト形式に慣れるためにも、2〜3回は公式問題集
応援クリック、お願いします!! m(_ _)m

TOEIC ブログランキングへ

にほんブログ村 TOEICランキングへ
関連記事
● 私の持っている英語資格
● 信頼できるTOEICテキスト一覧(最新版)
● 満点を取るまでに解いたTOEICテキスト一覧
● TOEICパート7で時間が足りなくなる??