ズバリ、シャドーイングのやり方です。
「いやいや、んなこともっと前に書いとかんかい!」 っていう感じですが、、ちょくちょく質問頂く内容なので、今回記事にしておこうと思いました ^^;
シャドーイングは、私がリスニング伸び盛りの時に一番力を入れていた学習方法です。
で、 それ以来リスニング学習 ほぼ何もしてないです。 (うおい!!!)
にも関わらず、 TOEICでも TOEFLでも IELTSでもリスニング満点取ってますからねぇ。。。
テストのリスニングなんて所詮そんなもんですわ。。。(玄人っぽい目)
ま、話を戻しまして、その時に使っていたのが下の Voice of America のポッドキャスト ↓
Voice of America Learning English
http://learningenglish.voanews.com/archive/special-english-broadcast/latest/978/1689.html
これのですね、一番新しいやつを一日一個ダウンロードして、それを 「ちゃんとシャドーイングできるようになるまで」 繰り返し練習していました。
もちろん、
シャドーイング以前の問題として、
ちゃんと聞けていないとシャドーイングできませんよね?
なので、シャドーイングに不慣れな人はまず事前に準備しておくと良いかと思います。
===================================================
● シャドーイングの事前準備 ●
1.まずは通して一回聴いてみる。
2.意味が分かる、ではなく、一言一句紙に書き落とせるレベルで聞けているかを確認しながら聞いてください。 (紙に英文を書いていくイメージで聞きましょう)
3.それができないと思った部分は止めて戻したりしてしっかり確認しておきましょう。
4.もちろん内容も理解をしてください。
5.で、その聞き方で最初から最後まで完全に聞き終えて、なおかつ理解もきっちりできていたら準備完了です。 シャドーイングの練習をスタートしましょう。
補足説明 : 放送のスクリプト (台本) について
VOA Learning English Podcast のオーディオはトータル30分ですが、前半と後半で15分ずつの二つの独立したコーナーを組み合わせたものになっています。 準備段階の際などに放送内容のスクリプト(台本) を確認して勉強したいという方は、サイト右上の検索窓にキーワードを入れて検索すれば、前半と後半の内容それぞれのスクリプトが見つけられます。 かなり昔の放送を持ってきて組み合わせている時もあるようなので、古い記事の可能性もあります。 記事検索をされる際にはその点にもご注意下さい。 - Pさんありがとうございます!
===================================================
あとは、失敗してちょっと集中的に練習したいような部分以外は、放送を流しっぱなしにして、繰り返しシャドーイングの練習するだけですね。
もう事前準備の際にしっかり確認しているはずですから、この段階で
あっ、ついていけない!!
っていう部分は、単に頭か口がスピードに着いていけなかっただけです。
なので、ここからは練習してちゃんとシャドーイングできるようにするだけです。
ここで、具体的に 「ちゃんとシャドーイングできるようになった」 っていうのが、どういう状態か、ですが、
簡単に言えば、 「放送を流しっぱなしにした状態で、最初から最後まで通してシャドーイングしながら、最後まで “余裕を持って” 着いていける状態」 です。
このクオリティのシャドーイングが2〜3回連続でできたら完成、みたいな感じですね。
ナレーターの英語と寸分違わない 「完コピ」 みたいな高いレベルではありません。 特に発音に関しては、追求し始めたらいつまで経っても完成しません。
なので 私の場合は、とりあえず自分判定でいいので、
1.紙に全文書き落とせるレベルできっちり聞きながら
2.話の内容をしっかり理解しつつ、
3.自分が繰り返して言っているのもごまかしたりしておらず、
4.追いつけなくなって、わたわた適当に急いで詰め込んだ箇所がほぼない
っていう完成度を 「目標」 にしてました。 あくまで目標です。 ここだけの話、私も当時 個人名とかは多少適当でもまぁ OK としてました ^^; あとは興味ないコーナーとかは無視だったり (その代わりニュースの部分をしっかり繰り返してました)。 その辺は自由裁量です。
で、一つだけ私個人の意見として、強調したいことがありまして、
回数目標は設けないでおきましょう
ということです。
目標はあくまでも、 「自分が満足できる完成度でシャドーイングできるようになるまで」 にした方がいいと思うからです。 回数での目標を設定してしまうと、 「その回数やれば目標達成!終わり!」 という気持ちになってしまう気がするのです。 回数を達成することが目的ではないはずです。
何回やるかはどうでもよく、上達できているかどうか、できるようになったのかどうかが問題なのです。
最初いきなりはそこまでスムーズには行かないと思います。 でも2〜3日分仕上げれば慣れて来るはずです。 それでも、何十回聞いても内容自体が分からないとか、いくら練習してもまともに着いていけないという感じであれば、多分 VOAでのシャドーイングにチャレンジするためにはまだ何らかの知識か能力が足りていないのだと思います。
そういう場合は、一度放送のスクリプトを探して読んでみて、何が足りていないから分からないのかを分析してみてください。 「発音」 と 「単語」 が結びつかないからなのか、そもそもそれらの単語自体全く知らないのか、はたまた、文の構造が分からないから意味が取れないのか、etc. ですね。
参考になったという方は、ぜひ応援クリックお願いします! m(_ _)m

TOEIC ブログランキングへ

にほんブログ村 TOEICランキングへ
関連記事
● 私の持っている英語資格
● 信頼できるTOEICテキスト一覧(最新版)
● 満点を取るまでに解いたTOEICテキスト一覧
いえいえ!! いや〜〜、記事中でもちらっと触れている感じなんですが、前半15分は毎回きっちりやっていましたが、後半15分のテーマ別コーナーが歴史などの興味のない話題の時は後半は無視してやっていませんでした。 サイエンスとかの時はやってましたが。 なので、最後までやる時と前半しかやらない時で、50/50ぐらいの感じでした ^^;
「一度 VOA Learning English サイト内の記事を読んでみて」とあるのですが、リンクを貼ってくださったlearning english radioのページにある音声(podcast)にスクリプトはついていないと思うのですが…
これは他のカテゴリーにある記事を読んでみて、VOAのレベルを把握したうえで「何が足りていないから分からないのかを分析してみてください」ということでしょうか?
ああああ、やっぱりそうですか〜 orz.. もっと早くに書いておくべきでしたね。 僕は結構シャドーイングにしても音読にしてもやり方は個人個人で好きにアレンジしてやれば良いんじゃないかと思ってる方なので(自由かw)、あんまり僕個人のやり方の細かい部分を説明しても仕方ないと思ってたんですよ。。 ^^;
そうですね、放送そのものの台本はないです。 でも、そうです、この VOA Learning English のウェブサイト内の記事なら、どれも学習者向けに決められた2000語ほどの単語しか使われていない (はず) なので、どれでも英語自体の難易度はおおよそ一緒のはずですね。 なので、どれを見てみても英語レベル的な差は少ないと思います。
あ〜〜、ですが、例えば今日の放送であればインドの熱波のニュースが最初に来ますが、それを下の Learning English のトップページの見出しの中から同じ話の記事を探して読むこともできますね。
これがトップページです ↓
http://learningenglish.voanews.com/
これですね ↓
Extreme Heat in India Kills Over 1,100
http://learningenglish.voanews.com/content/india-heat-wave/2793495.html
なので、記事を書いていた時には Learning English サイト内であれば、何の記事でもいいと思っていましたが、やはり音声で聞いてみて分からなかった放送と同じ内容の記事を探して それを読んでみる方が、実際に分からない原因を探りやすいと思います。
ここ最近気がつくと1時間とか2時間とかシャドーイングをしていると経ってしまいます。納得がいかなくて繰り返しているという原因もありますが、ちょっと良くなったかなと思うとテンションが上がってしまい・・・(笑)もう少しバランス良く勉強しようと思います。
記事の更新楽しみにしています。
ありがとうございます! 少しでも参考になれば嬉しいです!! ^^
あ〜、分かります〜。 私の場合は特に発音の完コピみたいなことを追求し始めてしまうと全然練習が進まなくなります。 もう子音とか母音の一つ一つまで気になってしまって、何十回も同じ単語を発音を練習していたり。。 そうなってしまうと、英語力の向上という観点から考えると非常に効率が悪いので.. ^^; その辺りは、kazuさんのおっしゃる通り、バランス感覚でしょうね。。
でも、 「気がつくとかなり長い時間が経っている」 というのは良い傾向だと思います!! ^^ すごい集中力が発揮されている状態ですね。
ただ私の場合、シャドーイングが苦手だったので、オーバーラッピングを何回もしたことで、ようやくシャドーイングもできるようになってきたといった感じです。
これからの更新楽しみにしています。
ちなみに、私はwinterstormという名前でコメントしたものです。どうでもいいことですが、一応ということで。
一つ質問なのですが、英語好きさんはどれくらいのレベルの時にVOAでシャドーイングされていましたか?
というのも、先ほどVOAでシャドーイングを試みてみたら初回から8割ほどできてしまったので、もっとスピーキングの部分に重点を置いた方がいいのかな、などと色々考え込んでしまったからです。
私ごとですがスピーキングの練習の必要性を痛感しており、その一環としてNHK実践ビジネス英語のシャドーイングなどを行っていますが効果の程は不明です(笑)。
シャドーイング自体がスピーキングの練習にはならないのでしょうか・・・?
お役に立てて嬉しいです ^^ ああ〜、分かります。 最初シャドーイングに慣れない内は、特に難しい文はリピーティングでしっかり準備をしてからシャドーイングに移行するのはとても良い手だと思います。
あ~、winterstormさんというお名前も覚えております! またコメント下さってありがとうございます m(_ _)m 何かありましたら、またいつでもコメ下さい!
ありがとうございます... m(_ _)m
私が 一番集中的にVOAのシャドーイングをやっていたのは、TOEIC900〜955点の時でした。 その後もちょくちょくやってましたが。
もちろんです。 アウトプットの意識を持って行えばスピーキングにも効きますよ。 それに関しては、Bryceさんも最近記事にされてました (アウトプットのためのインプット: http://ameblo.jp/toefl110/entry-12024023979.html )。 また、私もIELTS スピーキングの対策として以前に紹介していました ↓
● IELTSのスピーキング対策
http://getahighscoreontoeic.seesaa.net/article/216446596.html
特に、TOEICリスニングでもう満点近いレベルが達成できている学習者の方で、 「もう受け身のリスニング力を伸ばしたいだけではなく、発信力も伸ばしたい」 という場合は、ただ着いていっているという受け身のシャドーイングではなく、そこからさらに 「リピートしている英文をリアルタイムで自ら組み立てて話しているんだ」 というぐらいの意識を持って、しかも自分の表現として自然にアウトプットできるようにすることを目指してシャドーイングを行えば、よりアウトプットへの効果が高まると思います。
ちなみに、上のIELTSスピーキングの記事にも書いてありますが、NHK実践ビジネス英会話は私もやってた時期ありますよ〜。ただ私の場合はただの音読でしたが (汗)。
なるほどー。私も直近(と言っても2年前ですがw)のTOEICスコアが900でしたので、真剣に取り組めば効果が出る可能性は高いですね。
リンク先のブログも拝見しました。
これからはVOAのような音声を、アウトプットを意識してシャドーイングしていこうと思います。
音読でもあれは充分でしょうねー。
内容が非常に濃いので(笑)
そうそう、私、以前のコメントでビジネス英語をテキストなしでシャドーイングしていると書いたかもしれませんが、先日一時帰国をした折に1年分のテキストを実家から回収してきました(笑)。
確かに2年前で900点なら、もうただリスニング向上目的のVOAシャドーイングなら余裕をもって行えるレベルだと思います。 ただ やはり、そうなんです、アウトプットを意識しての教材としてであれば、そのレベルから先もまだ有用な教材だと思います ^^
あ、思い出しました!!(汗) あのビジネス英会話を音声のみでシャドーイングし続けているというPさんでしたか! 失礼しました!
おお〜〜、テキスト回収おめでとうございます〜☆☆ じゃあまたしばらくはビジネス英会話に打ち込めますね!(笑) 「会話」 形式優先であれば、ニュース音声よりはそちらの方がやり込み甲斐はあると思います!
ビジネス英語漬けになろうと思います(笑)
余談ですが、VOAのスクリプトのページ見つけました!!
http://learningenglish.voanews.com/archive/as-it-is/latest/3521/3521.html
英語好きさんがリンクを貼られていたページの最下部の左側にあるLearning English Audioの各項目からニュース内の各スクリプトを閲覧できます!
皆さん既に見つけていらっしゃるかもしれませんが念の為〜。
それにしても、この分かりづらいレイアウトは何なんですかねw
iPhoneが生まれた国がやることとは思えませんw
既に上記のコメントに出ていたものがそれだったのですね。
内容が重複してしまい申し訳ありません。
おおお!! 私自身それぞれの記事が音声放送のスクリプトであることを分かっていませんでしたよ! 上のコメでは 単に、 「VOAサイト内で同じトピックを扱った記事を読んでみては」 という意味で言っていたので。。。 ということで、今ようやくこの30分の "Learning English" のオーディオは独自の内容なのではなく、単に2つのコーナーの内容 (15分ずつ) をくっつけて30分にしてあるということに気が付きました。。
早速今日の最新版 (12:30AM-1:00AM May 31, 2015) の Learning English のオーディオを聞いてみたのですが、最初1分弱ほどは挨拶が入りますが、それ以降最初の15分と後半の15分の内容について、一言一句ちゃんと一致しているスクリプトがそれぞれサイト内で見つかりました。
Pさんのおっしゃる通り、コーナーなどが複数あって該当の記事を探しにくいので (苦)、サイト右上の検索用の窓を使うといいかも知れません! とにかく聞き取れたキーワードを放り込んで検索したら見つかると思います。
で、今日の前半15分の内容は "This is America" のコーナーの最新の記事でした ↓
● Could a Tattoo Cost You a Job?
http://learningenglish.voanews.com/content/could-a-tattoo-cost-you-a-job/2798731.html
で、後半はトリッキーだったんですが、なんと、2001年に放送した People in America と言うコーナーの再放送でした ↓
● PEOPLE IN AMERICA - September 16, 2001: Larry Adler - 2001-09-14
http://learningenglish.voanews.com/content/a-23-a-2001-09-14-5-1-83034957/119570.html
コーナーの組み合わせがバラバラで、しかも、どうやら後半は過去記事を持ち出してくる可能性もあるようなので、やはりキーワードを頼りにしてページ右上の検索窓を使って探すといいかも知れません。
今後もご存知の点はぜひ教えてください! Pさんのヒントのおかげで VOAの謎が一つ解明できました... m(_ _)m !!
記事の方にも書き足しておきます!
いえいえ! 私 今回までスクリプトの存在を知らないまま、ずーっとスクリプトなしで勉強してたんですよww ありがたかったです! で、多分この記事を見て下さっていた方の中にもスクリプトについてもっと詳しく知りたいな〜と思っていた方は複数以上いらっしゃったと思います。
そういえば、前に 「NHKワールドニュースのサイトで2年間こつこつ勉強して、TOEICで980点を取った51歳の郵便局員さん」 の話がネットで有名になった時に、同じ方法で勉強しようとした人たちがスクリプトを見つけられずに挫折、みたいなことが沢山あったみたいです。。
ちょっとしたことでもコメ欄で情報交換していることで、他の方の気付きにつながったりもしますので、ぜひぜひお気軽にコメ下さい! m(_ _)m
最近、英語好きさんのブログはコメント欄で盛り上がっているのですね!!細かい勉強の仕方に言及されていて、大変参考になりました。今後のさらなる活躍楽しみにしております。
私にとって初めての留学中に使っていた思い出深いマテリアルなので、Bryceさんの書かれた例の記事を拝見した時には 「おおおおおっ、VOAイイィ!!!」 とテンション上がりました (上がりすぎw)。
いえいえいえいえ、私がVOAシャドーイングをやっていた時は、それこそリスニングを伸ばす意識しか持てないぐらいのレベルでしたので、今回の Bryceさんの記事を読みまして、 「そうか! アウトプットを意識したインプット教材としては上級者にとっても全然使えるのか!」 と目からウロコでした。。
あっ、そうなんです〜! 最近コメント頂けることが じわじわ 多くなってきていて、しかも皆さん英語を頑張っていらっしゃる方ばかりなので、幸せです。
ありがとうございます... m(_ _)m 今後ともよろしくお願いいたします!!
それはありがとうございます ^^ うれしいです。
う〜ん、どれぐらいだったでしょう。。 VOA のシャドーイングだけをメインの学習として集中的にやっていたのは留学後半の 1〜2ヶ月ほどだったと思いますが、そうですね、その後 1年ほどは続けていましたね。
もちろんそれ以降、 「シャドーイング」 自体がよく行う学習法の一つになったので、VOAではない音声教材を使う時はリピーティングなどと併せて今でもやっています。 最新の記事で書いていますが、昨日見たエマ・ワトソンのスピーチもシャドーイングしながら聞いたりしてました ^^
VOAは30分番組になっていますが、私は毎回最初から最後までやってたわけじゃないですね ^^; どうも興味が湧かないコーナーとかはスルーして、結局1日分は15分だったりとかの時も多かったです。 その上で、う〜ん、私の場合は 1日でがっつりやってそれで終わりにしていましたが、日をまたいで繰り返すことはすごく良いことですし、時間をかけて確実にやった方が実力養成につながりやすいです。 なので、別に日をまたいでやるというのはそれ自体はダメなことじゃないですよ。 それはさるとびさんのスケジュール次第だと思います。
あ、当時 既に私は TOEIC 900点ぐらいのリスニング力はあったと思います。 留学も後半だったのでスピーキング力もある程度ついていましたし。 だから 1日でもなんとかなってたのかも知れません。
コメント欄などでは何度も言っていることなのですが、 VOAってスピードが遅めなせいで 「初心者向け」 とか言われたりしますが、これをまともにシャドーイングするのは十分上級課題だと思います。 VOA を誤魔化しなしで一言一句書き落とせるレベルで聞き取りながら、内容も理解も完全にしつつ、最初から最後まできっちりシャドーイングできるレベルであれば、TOEICのリスニングなんて確実に満点取れます。
「よく聞き取れない」 という部分こそさるとびさんの 「成長の鍵」 のポイントです。 ぜひそういう箇所にこそ力を入れる気持ちで続けてみて下さい ^^
おお、現在同じく900点ぐらいなんですね! じゃあ1日集中型でも行けると思います ^^ 頑張ってください〜 b
ちょっと疑問があったのでおたずねさせてください!
この方法って1日、30分×2,3回+練習分ってことは、すごく時間かかりますよね??1時間半くらいシャドーイングに充てるっていうことですか??
Bristolさん、こんにちは! 質問ありがとうございます ^^
えっと、フルプログラムだと30分なのですが、大体最初の15分と後半の15分で話が切れてまして、僕の場合は最初の15分だけやっていたことが多かったです。後半15分はアメリカの歴史とかで興味のない時もよくあったので。
ただ、それでも1時間半ぐらいはかかるんじゃないかなと思いますね。 慣れれば45分〜1時間ぐらいで終わるようになると思います。
集中すると1時間ぐらい一瞬ですし、普段から僕は最低一日数時間は勉強してるので、VOAのシャドーイングが長いと思ったことはないですね。。
そうですよね!
ただほかの記事も拝読して、どのくらいのパーセンテージで勉強時間配分しておられたのか気になったのでした!
ありがとうございます!
Bristolさんへ、
僕は一日単位で色々な学習に時間を割り振るのがダメで、一定期間同じ学習ばかりずーっとやっているタイプですね (精々1〜2種類)。 なので、1〜2時間ぐらいだとあまり長いと感じないのかなと思います ^^;
こちらこそ質問ありがとうございます! m(_ _)m
コメントありがとうございます m(_ _)m お返事が遅くなってしまってすみません。テストで得点ができるなら基礎地となる知識は覚えている状態なのだと思いますが、オリンピックボランティアをされるとなると、その知識が自然に口から出るレベルにする必要がありますね! シャドーイングは、英語モードの頭と口を作るための学習としてとても優れた方法だと思います。 ぜひ頑張ってください ^^
こちらこそ宜しくお願い致します! m(_ _)m
シャドーウィングについて検索していたらこの記事にたどり着きました。
URL先は開くとサムネイル一覧が出てきてそれをクリックしても音声を再生する画面が出てこなくて困っています。
お手数ですが、どうやって再生しているのか教えて頂けると幸いです…。
http://learningenglish.voanews.com/programindex.html?tab=radio
一つ質問なのですが、英語好きさんはシャドーイングしてできるようになった文章を、再度一週間後や一カ月後など、何度かシャドーイングして復習をしていましたか?それとも1日完結で復習はせず、新しいものをどんどん同じ要領でこなしていたのですか?
うーん、場合によりますね・・・ (_ _) VOAの場合は毎日変えてましたが、語彙や表現などをきちんと定着させたいと思う教材の場合は復習するようにしていました。VOAでもダウンロードすれば、後日復習できると思いますし、ご自分で繰り返したいかどうかを決めて問題ないと思いますよ ^^
質問の仕方が曖昧でした。すみません。私もVOA、といっても市販されているVOAニュースフラッシュ(一つの記事が大体1分くらいのもの)ですが、それをシャドーしていて、一旦徹底的にシャドーイングして聴こえるようになっても時が経てば、例えば一カ月後くらいに聞き直すと4割くらい聞き取れなくて意味も掴めない箇所が出てくるのです。ですから英語好きさんは主にVOAでシャドーしてリスニング力向上したそうですので、一度できるようになったものを定期的に復習していたのかな?それともVOAに関しては一旦仕上げたらもうそれに関しては復習しないで、どんどん新しいものをシャドーイングしていたのかなあ?と。わかりますか?文章下手ですみません…。お返事を読む限り、VOAのシャドーイングに限って言えば、復習はしていなかったという理解でよろしいですか?
お返事が遅れてしまって、申し訳ありません m(_ _)m
はい、VOAに関しては復習していませんでした。ただ、コロさんの場合は、しばらくして聞きなおすと分からない箇所が多いということですので、その場合はもう少し短いスパンで復習をする方がいいかもしれませんね。
分からない理由が、語彙・表現によるものなのか、聞き取りができないことに起因するものかにもよりますが、聞き取りの方の問題でしたら、地のリスニング力がまだちょっと不足しているのかも知れません(なので、忘れた頃に聞きなおすと分からない)。
リスニング力は伸びるのに時間がかかりますし、やったらやった分がすぐ伸びる訳でもない(ことが多い)です。なので、気を長くもって、頑張ってください! ^^
私は独学で英語を勉強しているものです。集中的に勉強し始めたのは3ヶ月前で、10月9日の英検で2級を取りました(元の英語力は3級の合格点を10点ほど上回る程度です)。点数は忘れてしまいましたが、確か合格点+6〜8点程度だったような気がします。この3ヶ月の中色々な教材をこなしていくなかで、試行錯誤をしながらより効果的な学習法に近づいていると自分でも思う充実した日々でした。しかし、リスニングの勉強法が全くわからないのです。単語→単語帳を9割暗記(何回復習したって覚えられない単語は覚えられないの完全暗記はしてません、そういう単語は出会っていくなかで覚えていこうと思います)+長文の中で出会う知らない単語の暗記、長文→1番の苦手分野でしたが40長文くらいよんで慣れた後、大量に準1級の過去問を解いたら段々正答率が上がってきて、最終的に準1級でも6〜70%程取れるようになりました(元は準2級でも5割くらいでした)
ライティング→英検1級のライティング対策テキストを使用 問題は解かず、模範解答の使えるフレーズを暗記
という風に順調に学習が進んでいたのですが、リスニングだけ問題を解こうとしても全く聞き取れないので最初から答え見てシャドーイングしまくって聞き取れるようにしようとしたのですが当然初見の文章を聞く力がついていないのでそのテキスト以外聞き取れず、、、orz 英語好きさんのブログを見てそのやり方を真似しようとするも英語好きさんのレベルが既にtoeic900レベルだったと知り断念 完全に行き止まりました。問題を解こうとしても聞き取れない、最初から答え見ても答え見た部分しか聞き取れない、いくら考えても勉強法が浮かんできません 現在は教材としてadvanced1100を使用してシャドーイングしています(背景知識の入手と長文読解のレベルをさらに上げるのが目的です) 。今度はスクリプトを見て完全に聞き取れるようになってからシャドーイングをスタートする勉強法に変えましたが、このままでいいのか、またこのテキストしか聞き取れないパターンにハマるかもしれないと思うと不安で仕方ありません 。英語好きさん、私は本当にこのままでいいのでしょうか?英語好きさんが私の立場だったらどうしますか?
長文になってしましましたがこれが質問です。質問だけでは答え辛いと思いまして私に関する情報をできる限り載せました。気が向いたら応えていただけると幸いです。それでは失礼します( ̄^ ̄)ゞ
ご質問ありがとうございます m(_ _)m 詳しく書いて下さったので、答えやすいです!
リスニング学習としては、2級ぐらいの時期でしたら、まずは量より質ですかね...。なので、この記事で触れているVOAのような生の教材よりも、決まった量を繰り返し練習できるテキスト系の教材でリピーティングなどをすると良いかなと思います。いきなり生の教材をやっても、解説もないですし、消化不良になること間違いなしです ^^;
あと、勉強法としては、(お手本を聞きながらの)音読、リピーティングの方がいいですかね。慣れない内はシャドーイングはキツイですし。。
で、リスニングはやったらやった分がすぐ身につくという訳ではなく、やった分がしばらく脳内に馴染んで熟成される期間が必要になるみたいですね・・・。なので、(もちろん脳が「これはこの人にとって必要なことなんだ」と錯覚できるぐらいの時間を費やすことは大事ですが)習慣のように毎日、一定期間訓練を行うようにしましょう。そうすれば、階段を登るように一つまた一つと聞こえる部分が増えて行きます。もちろん音として聞こえても、知識として理解できないと意味が分からないので、そちらの「勉強」も同時に頑張ってください!
Advanced 1100は、(読解学習用にはいいと思いますが)今の暇人さんのリスニングレベルだと、リスニング教材としてはちょっと難しい?かも知れません。変えても良いと思います。リスイング学習は、最初から7〜8割聞こえるものを使って、100%聞こえるようにするのが一番効果的な気がするので(個人的な見解ですw)、英検やラジオ英会話など何でもいいので、7〜8割聞こえる素材を探してみるといいかなと...
もし回答不十分なことがありましたら、いつでも聞いてくださいね ^^
IELTS→S 8.5 R 9.0 L 9.0 W 6.0(3回受けてベストスコアです)
TOEFL114点(スピーキング-3、ライティング-3です)、toeic990点です。
いずれも対策期間は1ヶ月くらい、長くても2ヶ月です。数字だけ見ると凄いねと言われますが、映画とか全然ききとれません。聞き取り率が30〜80パーセントと全然安定しないのです。ライティングも頑張ったのですが、全然点数伸びません。初心者の頃は(今も初心者ですがw)バカみたいに点数がうなぎのぼりでしたが(TOEIC460→730まで伸びました、その頃は対策してました)、最近全然伸びません。テストのリスニングは、IELTS以外は余裕で聞き取れます。しかし、今だにネイティブが3人くらいいると会話に混ざれないし(1人くらいなら何とかなると思います、今まで留学などしたことがないので分かりませんが)、生の英語の表現など(例えば映画で登場人物がその発言をした意図など)全然わかりません。9割理解できること映画もありますが、多くありません。あたしは目標がネイティブと同レベルになることなのですが、全力で走っているつもりなのですが、背中すら見えてきません。ベタな例えですが、ゴールのない道を延々と走らされているようです。しかも最近走るペースも落ちていく一方です(伸びが止まった気がしてモチベーションが上がりません)。これまでもこういう経験は何度かあって、学習を続けるといつかブレイクスルーがくることは分かっています。しかし、モチベーションが下がり過ぎてそれを起こそうとする気力も湧きません。ブレイクスルーは経験すればするほど、それに比例して次のブレイクスルーを起こす経験値も増えていくので、、、 英語が嫌いになりそうです。元々努力は嫌いなんですがねw(大学3年間毎日10時間勉強しても司法試験に受からなかったので努力は報われるという言葉を信じてません)でも、英語は努力が報われるということを信じて、今まで英語をがむしゃらに勉強してきました。しかし、もう挫けそうです。英語まであたしの努力を裏切るのでしょうか?長くなりましたが、ここで質問です。これ以上私は伸びますか?あたしは元々英語の才能がなかったのでしょうか?努力しても無駄な人間だったのでしょうか?あなたには、ネイティブの背中が見えていますか?見えているとしたら、今どんな風に英語が見えていますか?きっと私にはわからない超上級の世界なのでしょう、、、 あたしはそこへ行けますか?ネイティブに追いつけますか?質問が多くてすみません。しかし、もう相談できる人がいないのです(周りに英語やってる人が最近勉強し始めた兄以外いないので)。あなたの英語力を見込んで、素晴らしい解答を期待してます(←プレッシャー掛けるww)!それでは失礼します!(ここも兄と同じだね、ってよく言われますww
うーん、自分で聞いてみるしかないですかね〜。英検などのテキストでいいと思いますよ。TOEICと違って級別で難度が段階的に変えられますし。その際は、「なんとなく分かるような気がする割合」ではなく、何回か聞いても良いので、書き落とせる単語の割合なんかでチェックすると客観的に分かります。テキストならスクリプトもあって確認できますし ^^
お話を聞く限り、僕とほとんど同じ英語力・感覚じゃないんでしょうか(自分のブログで書いた体験かと思うほど...)。なので、僕からアドバイスというのはできかねますね...(苦笑)。 見ている景色は変わらないと思います。僕は一生勉強だと思っています。なので、どうせ長期戦ですから、勉強が嫌になったら、別にしばらく離れてもいいんじゃないですかね ^^;
キーワードは、聞き取れた中で内容に深く関連するいくつかの単語という意味で書いていました ^^ それらの単語を検索窓に入れれば、該当の記事を検索できますよっていう意味です。