※ 私の解答なので、間違えている可能性はあります。
=================================================
以下解答を出しておりますので、
解きたい方は後ほどご覧下さい。。。 m(_ _)m
問題は前回同様 RYUさん紹介の下記サイトからダウンロードしました。
http://sokuho.yozemi.ac.jp/mondaitokaitou/index.html
意味のないスペース
=================================================
解答
T
1.1 2.1 3.3 4.4 5.2
6.4 7.2 8.3 9.3 10.5
11.1
U
12.3 13.4 14.3 15.4 16.3
17.2 18.4 19.2
V
20.3 21.1 22.2 23.1 24.2
25.4 26.2 27.1 28.3 29.2
30.2
英作文は省略
感想
えーっと、2番は1が正解ですね。 東進はひっかけにひっかかっています。 東進は23番も間違えているんですね。 21番については、僕は下のコメント欄で説明しているような根拠で might を選びましたが、間違えている可能性はあります。 どうでしょうね ^^;
=================================================
ちなみに 63分55秒で解きました。
応援クリック、よろしくお願いします... m(_ _)m

TOEIC ブログランキングへ

にほんブログ村 英語試験ランキングへ
関連記事
● 私の持っている英語資格
● センター英語 2015 解きました。
● 慶應大学薬学部 英語(2月10日実施分) 私の解答
● 慶應大学看護医療学部 英語(2月11日実施分) 私の解答
2番だけ違いました
2番自信ありますか?(僕は微妙ですが)
2番!2番は come up とか come down のやつですよね。 そこそこあります!
これはこの ratio についての話で、これ、分かりにくいですけど、160 men per 100 women で、女性100人当たりに対する men についての数字なんですよ。で、それが、160 から 93に下がったので、 come down で。
75分でマーク部分を解答し5分でVの作文を仕上げ、20分最後の大問に残しましたが、4〜5割書いてタイムアップ...笑
やっぱり理想は英語好きさんのように65分程度でマーク部分を仕上げることなのですが、なかなか難しいです...
第一志望ではないですが受かってることを願います・゚・(゚´Д`゚)・゚・
英語好きさんのであってますね!
お疲れ様でした!! m(_ _)m
僕も一つ目の長文で時間かかって、 「え、このペースではまずいのでは...」 と焦りました (苦)。
8割!!!? それはすごい!!! 僕みたいな英語マニアが何年も勉強し続けてきてこれですから、現役のアベレさんが大差ない時間で解いて、それだけの正解率を取るというのは、もう驚異以外の何物でもありません。 今後も英語の学習を続けられるのであれば、将来的には確実に追い抜かれるでしょう。。 ^^;
第一志望、きっと大丈夫ですよ。
よかった。。 ^^; でも、その問題、受験生を引っ掛ける気満々なんですよ (笑)。 話の流れでは女性にフォーカスが当たってるのに、なんで男性の figure やねん!!と思いました。
僕も大問1で時間がかかり、めちゃめちゃ焦りました(僕はパラグラフ6、7の内容がイマイチ掴めず何回も読んだのが原因です)
もちろん大学生になっても英語学習は続けていくつもりなので今後もブログ拝読させていただきます!
受験生じゃないのに引っかかったやつが僕です笑
アベレさんお疲れさまでした!
解答速報は英語好きさんので完璧だと思います
今後も頑張ってください!
いえいえ〜 ^^ こちらこそコメント頂けて嬉しいですよ。 いやー、リーディング最強の RYUさんを引っ掛けたその問題もそうですが、時間がかかる長文を一個目に配置している辺りも、多分今回の問題作った人性格に難アリですよww
わ、ありがとうございます ^^ よく分からないブログなので、話半分でお願いします〜(汗)。 今後ともよろしくお願いします。。 m(_ _)m あ、もうすぐ日本に帰って、3月初旬まで不在になってしまって、しばし更新・返信できないんですが(苦)、3月の頭に帰ってきたら、またブログ再開しますね!!
油断してましたねww でもこれは英語力の問題かどうかは微妙なところですけどね ^^; 僕 昨日の 「9.,」 を見落としてて待ちがえた問題は 「いやいやww こんなん英語力関係ないからww」 と思って、自分の中で負けを認めてませんww
いえいえ、僕の解答、完璧かどうかは怪しいですよ ^^; なんかもう最近は常に1〜2問ぐらいは間違ってるんじゃないかな〜と思うようになってきました (←負け思考)。
あと21番と23番も違いました(5と4でした)
後者は絶対東進が間違えてると思いますが、前者はどう思いますか?
僕悩んだんですが・・・
マジですか!? プロも引っかかる引っ掛け問題だったんですね(笑)。
あ〜、21番は僕も根拠が薄いと言えば薄いですね。 間違ってても不思議じゃないです。 僕は文脈の意味で might を選んだつもりです。
この著者って、基本的には mass/rapid migration には批判的な立場であるという主張をしているじゃないですか。 で、該当箇所はあくまでも、より論理的な移民反対意見を持つ人間として、これまでの一般的な反移民の主張には感情論的な部分があるということを指摘している部分です。 で、そういう 「移民なんて面倒が増えるだけだ」 みたいな非論理的な主張をする反移民派に対し、 「そうした移民が環境に適応したら、today's headache も tomorrow's comfort になるかもしれないでしょ?」 と言って、彼らの意見の根拠の不確かさを浮き彫りにする意図の発言だと思うんですよね。 それを would にしてしまうと、 「移民が環境に適応したら、today's headache も tomorrow's comfort になるだろう」 となってしまい、ちょっとはっきり言いすぎかと思ったんです。 (私の感覚なので普通に間違ってるかもしれません!)
23番... は東進が間違ってるでしょうね ^^;
TIMEなどの復習はどれくらいのスパンを開けてなさってますか?
また昔の記事を読み直すことはありますか?
いえいえ、質問ありがとうございます ^^
TIMEの復習は2週間ぐらい同じ号をずーっと繰り返しやっています。 で、今のところ、それ以降に同じ号を見ることはありません。 が、多分たまにはまた見直した方が定着率的にはさらにいいんじゃないかなとは思います。。 ^^; 単に不精なだけです。。
僕は英語好きさんと同じ解答だったんですが流石に自信無くなってきました。
二つの予備校がどちらも間違えるなんてことあるんですかね?
Ummm.. Yes, I've seen their answers, and read the reasoning as well, but I still think I'm right at this moment (at least for 2 and 23). Masuda's explanations didn't really convince me. I admit I might well be wrong, but I'd like to hear better rebuttals as to why my answers are incorrect! ^^;